お酒の飲みすぎは体に悪いことは十分に分かっていますよね。
しかし、やめられないのがお酒です。
お酒と上手にお付き合いをしている人も、お酒に飲まれている人もいますよね。
今回はお酒の付き合い方の話です。上手に付き合っていきたいものですよね。
お酒に向き合い悩んでいる皆さんに、私のうまくいっている例を紹介したいと思い書きました。 参考になれば幸いです。
現役時代は、取引先の接待などで週2,3回はかなりの量のお酒を飲み、接待が無い日でも、自宅での夕飯はお酒と食事はセット物だと、そりゃー、かなりの量を消費していたのです。
そのため、170cmなのに体重は90Kg以上までいってしまいました。
目次
1.禁酒のきっかけ
禁酒のきっかけは、健康のためだとか、体重を落としたいからとかではなかったのです。
なぜなら、この時は大酒飲みでも、酒で仕事へのトラブルを出したり、酒による体調不調なんか無関係だったからです。
でも、一つだけ、大きな問題がありました。
それは、イビキです。
酒をたくさん飲み、寝ると1、2分で ガーガーガーとものすごい爆音を発するようでして、妻からはいつも文句がでていました。
本人は当然聞こえていませんので、まったく気にならなかったのですがね。
妻の話によると、酒を飲んでないときは、静かに死んでいるかのように寝ている。とのことなので、原因は確実にお酒なのですね。
いびきを止めたい!これが禁酒のきっかけでした。
そのため、営業を離れた退職2年前に禁酒に取り組み始めた次第です。
2.禁酒は私の楽しみの一つを奪い取った
私は、お酒ならば、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキー、ワイン、・・・なんでも好きです。
お酒を飲みながらの食事は本当に美味しいですよね。
お酒の飲めない人はこの美味しさが経験できないなんて可哀想だと思いますよね。
私は意志がものすごく固い人?なので、酒を飲まないとと決めたら、その時から止めることができたのです。
この日から、イビキをかかなくなった代わりに、本当においしく食事をする楽しみを失ったのでした。
3.禁酒のメリットを並び立てるが
禁酒のメリットは
- おつまみの量が減り、自然とダイエット効果が期待できる。
- 禁酒すると肌が若々しくなる。
- 脂肪肝・肝炎・肝硬変・膵臓炎・動脈硬化などの生活習慣病に直結するリスクが減る。
- 脳の萎縮など脳への悪影響リスクが減る。
- 酒代が浮く。
私はすでに5年ほど禁酒を続けました。
私は食生活の楽しみの一つを犠牲にして、どれだけのメリットを得たのでしょうか?
残念ながら、よくわかりませんというのが正直なところです。
確かに、酒代は浮いているはずですよね。
そして、体重は現在77kgです。眼に見えるところはこれだけです。
体重変化はすごいのですが、海外での病気による体重減と日々のジョギングや水泳、山歩きなどのアスリート的な運動、それから、特に妻の食事指導のおかげで体重減になったものなのです。
禁酒のおかげによるものでは無いと考えています。
【ダイエット】食べても運動すれば痩せられる?
4.いまさら無理することは無い
ということで、
結論です。
先がだんだん少なくなっているシニアなのに、少ない楽しみを犠牲にする必要はない。
「禁酒」よりも「酒を少々」をお勧めします。
食事の時に
ビールなら350cc缶ビール 1本 または、
日本酒なら 一合徳利1本 を 楽しむ。
これなら、イビキはかきません。
ほんとうに少量のお酒を楽しむということです。
これでも、今では十分に満足することができます。
人間って順応できるものなんですね。
5.ポイント
「禁酒」よりも「酒を少々」をお勧めします。
「お酒は少々でも満足し楽しめる人」を目指しましょう。
※意志の弱い人は、ずっと「禁酒」を続けましょう。