水害の後始末中、腰痛になって歩くのが辛い。温泉が意外と効くみたい!

「ぎっくり腰」になったことはありますか?

今日の記事はぎっくり腰になって、治すためにいろいろと試している話です。
参考にしていただければ幸いです。

こんな状況で「ぎっくり腰」になった!

11日前から台風19号の水害の後始末をしています。

水害後片付けの4日目、汚水に浸って重くなった畳を廃棄するため外に運んでいる時に、 鋭い痛みが右腰にビビーンと走り、思わず畳から手を放し、しゃがみ込んでしまいました。

症状

間違いなく腰痛なのですが、周りにいた人の話ではこれが「ぎっくり腰」だとのことです。私がいままでに経験している腰痛とは違っていました。

中腰になると、右腰がビビーンと刺すような痛さで動けなくなります。でも、その後ゆっくり腰を伸ばせばその後ゆっくりなら動かせます。ですから、老人の様に(実際私は老人なのですが)痛みの恐怖にビクビクしながら、のそりのそりと歩くことはできる状態です。

幸いにして、よく話に聞く、体を丸めてじっとしていることしか出来ないと言うほどではないので、「軽症のぎっくり腰」なんでしょうね。

早く治すために試していること

まだ水害の後始末の途中なので、とにかく早く治したくていろいろ試しています。

腰痛1日目 

医者に診てもらう。
先生は、2,3週間おとなしくしていれば治りますよ。酷くて動けないなら、注射により痛みを抑えますかと ?

水害の後始末など、やりたいことが沢山あるが、ブロック注射的なものは使いたくないので、バンテリン、サロンパス的な薬をもらい使用しました。
→→→ 効果は気休め程度で状況は変わらず。

腰痛2日目 

ほとんど一日中、おとなしく安静にしていました。

→→→ ほとんど状況は変わらず。焦りました。水害後片付けが終わらない!

腰痛3日目 

安静にしているのは止めて、室内でできる後始末を始めることにしました。

→→→ 動かないで、じっとしていると腰が固まってしまうのか、次に動くときにさらに痛みが増す感じます。単に安静にしているのは止めました。ゆっくりでも軽作業で体を動かしていたほうが良さそうですね。

物をもって歩くの辛いので、室内の汚泥を洗い流した後の室内の清掃や消毒というような、軽作業をしていました。

腰痛4日目 

思い切って軽く運動をしてみました。適度な運動をした方が、足や腰の疲れや痛みの回復が早いことは、山登りやジョギングなどで経験があります。

そこで、思い切ってゆっくりとジョギングをしてみるかと思い試してみました。

→→→ やっぱりというか、当たり前というか、まだ右腰の痛みが強くて力が入らず、ゆっくりでもほとんど走れませんでしたね。

その代わりに、ウォーキングを4Kmほど行いました。歩き始めは強い痛みが有りましたが、
体が温まるほどに痛みが少なくなることを感じることができました。

腰痛5日目、6日目 

ストレッチと昨日と同じウォーキング。

→→→ 昨日と同じで、ストレッチや歩き始めは強い痛みが有りますが、体が温まるにしたがって痛みは和らぎます。

昼食時などの長い休憩で動かないとその後は腰が固まるのか痛みが戻るのですね。

腰痛7日目 

今日は水害の片付けを午前中で切り上げて温泉場に行き腰を温めることにしました。

ここ数日の経験から、体温を上げた方が腰痛に効果が有りそうに感じたので、温泉に行ってみました。2時間ほど、温泉に浸り、少し熱めの温泉の中で腰回り中心のストレッチをしました。

→→→ 思ったとおりで、温泉場にいる間は、酷い腰痛は無くなりました。もちろん、家に戻る頃には再び腰痛を感じるようにはなっていましたがね。でも、私のレベルの軽度?のぎっくり腰には目に見えて効果があるようです。

明日も温泉に入ってすこしでも早く治したいですね。

私の考え

温泉は筋肉をゆるめるため軽度のぎっくり腰には効果があると思います。

からだを温めることは腰痛を和らげるのに効果的です。温泉の成分が腰痛をやわらげる作用があるかは分かりませんが、そのことよりも、リラックスしてからだが温まることで、筋肉の緊張がほぐれ、血行がよくなって痛みがやわらぐのかなと思っています。

軽い運動やストレッチも同じで、からだの温度を上げる効果があるため腰痛が和らがるのでしょう。

軽度の腰痛で、痛いからと言って動かないで安静にしているのは早く治すのに効果的でないのではないでしょうか。

これらのことは私の個人的な経験と感覚なので、単純にお勧めするものではありません。各自の判断でお願いします。

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。 私は、孫たちから「なお父さん」と呼ばれている関東の地方都市住人です。 『なお父さんのblog65』:65歳からより豊かに生きるヒント (日々の楽しみ、お金、生活の知恵、親のケア、独り言、ブログ運営)を発信していきます。  それでは よろしくお願いします。